イベント

NICHe主催のイベント情報を掲載しております。

開催日 開催時間 タイトル 講師 お申込み
9/29 15:30-17:00 広域テラヘルツ技術の非接触・非破壊技術への応用 - マイクロプラスチック同定、構造物内部亀裂検査など - 田邉 匡生 特任教授(客員) こちらから

過去のイベント

2022年度

開催日 開催時間 タイトル 講師 アーカイブ
7/27 15:30-17:00 金属積層造形技術の現状と今後―高密度・高疲労強度特性を発現させる新規3Dプリンター用金属粉末の開発― 千葉 晶彦 特任教授
3/23 15:30-17:00 プラント運転異常を即座にドローンで検知 ―超小型・高感度ガスクロマトグラフ(GC)の開発― 山中 一司 NICHeシニアリサーチフェロー アーカイブ
12/22 15:30-17:00 健康長寿を全うするための「食」素材、その発掘と実装について -PPK(ピンピンコロリ)を目指して- 宮澤 陽夫 教授 アーカイブ
10/5 15:30-17:00 未来イメージセンサと半導体集積回路の世界 -製造技術開発・回路設計・測定評価まで- 黒田 理人 教授
8/26 15:30-17:00 多様化するリスクに対応する技術の開発 -安全で持続可能な社会実現のために- 渡邉 豊 教授
6/3 15:30-17:00 酸素と人体の絶妙な関係から拓く創薬 〜ドーピング薬検出から宇宙旅行用薬剤開発まで〜 鈴木 教郎 教授 アーカイブ

2021年度

開催日 開催時間 タイトル 講師 アーカイブ
3/23 15:30-17:00 進化するロボット・AI技術が切り拓く未来社会とは -災害対応ロボット、自動運転、サイバー救助犬、ロボット知能の行方- 大野 和則 教授
2/8 15:30-17:00 エナジー・ハーベスタが拓く超小型無給電センサネットワークの世界 -設備や環境状態の新たな遠隔モニタリングシステム- 桑野 博喜 教授
11/19 15:30-17:00 未来の産業を担う三次元積層半導体(3D-IC)の現況と今後の展開 ―東北大学3D-IC研究開発拠点「GINTI」の活動成果より― 福島 誉史 准教授 アーカイブ
9/15 15:30-17:00 ギリシャ経済危機の教訓と東北 ―Greece2.0― 清水 康弘 教授
7/28 15:30-17:00 コンピュータ化学が産業に巻き起こす新たな潮流 ―化学産業,自動車,電池,医療,エネルギー分野事例― 畠山 望 教授 アーカイブ
6/9 15:30-17:00 次世代モビリティ実証実験からの未来地域まちづくりモデル ~青葉山&福島浜通りから次世代の「地域」を考える~ 鈴木 高宏 教授 アーカイブ
4/26 16:00-17:30 超臨界水が誘起する新たな反応・モノづくりの世界 -新規なナノ材料が拓く未来- 阿尻 雅文 教授

2020年度

開催日 開催時間 タイトル 講師 アーカイブ
3/5 16:00-17:30 EV用ワイヤレス給電の世界は今 -非常識の常識- 松木 英敏 教授 アーカイブ
1/29 16:00-17:30 界面現象解明が拓く新たな産業の世界 -界面分析装置開発から界面利用新製品開発まで- 栗原 和枝 教授 アーカイブ
11/18 16:00-17:30 電気信号を伝える先端配線の革新的進歩とは(先端LSI・太陽電池を例として) 小池 淳一 教授 アーカイブ
9/30 16:00-17:30 自動車事故を未然に防ぐ最新運転シミュレータの開発現況と活用 山邉 茂之 准教授 アーカイブ
7/31 16:00-17:30 高度情報化社会を支える半導体を見てみよう ~光通信、青色LEDから5Gへ~ 講演題目「スマホを支える半導体」 松岡 隆志 教授

※アーカイブ映像は、セミナーライブ動画の編集版となります。