相変化メモリの消費電力二桁減につながる新材料を発見 – 高速化が進む演算速度に追従する半導体メモリ用材料として期待 -(久保PJ)

Society5.0(注1)の実現およびその発展に向けて、省エネルギーや高速動作を実現する半導体メモリ素材の開発が求められています。

東北大学材料科学高等研究所の双逸助教と同大学大学院工学研究科の須藤祐司教授(材料科学高等研究所兼務)は、材料科学高等研究所の陳茜助教(研究当時は同大学未来科学技術共同研究センター所属および同大学金属材料研究所兼務)、金属材料研究所の久保百司教授(未来科学技術共同研究センター兼務)、産業技術総合研究所デバイス技術研究部門システマティックマテリアルズデザイングループの齊藤雄太研究グループ長、畑山祥吾研究員および慶應義塾大学のPaul Fons教授らとともに、二次元層状物質であるNbTe4が、アモルファス/結晶相変化により、一桁以上の大きな電気抵抗変化を生じることを発見しました。NbTe4のアモルファス化温度(=融点)は約450℃と極めて低いにもかかわらず、その結晶化温度が約270℃と高いことが分かりました。このことはNbTe4がアモルファス化しやすく、かつそのアモルファス相が熱的にも安定であることを意味します。さらにアモルファス/結晶相変化が数十ナノ(ナノは10億分の1)秒といった極短時間で生じることを実証しました。

高い結晶化温度でかつ低い融点を両立し、高速相変化を示すNbTe4は、省エネルギー、高速動作かつ高温使用を可能とする不揮発性メモリの新しい材料となることが期待されます。

本成果は、2023年 6 月20 日にドイツの科学誌 Advanced Materialsのオンライン版で公開されました。

注1 Society 5.0
政府が第5期科学技術基本計画で提唱した、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)。狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く。

関連ページ
本学のプレスリリースのページ(こちらから
本学の英文での紹介ページ(こちらから