センター長挨拶

研究成果の実用化を促進する産学連携モデルを提案します

未来科学技術共同研究センター(NICHe:ニッチェ)は、東北大学の知的資源と産業界等との連携により、先端的かつ独創的な開発研究を行うことで、広く国内・地域の産業活性化、さらには新産業創生に資することを目的に、1998年(平成10年)4月に設置されました。すなわち、世界最先端を行く大学シーズを活かし、社会の要請に応える新しい技術・製品の実用化並びに新しい産業の創出を社会へ提案することを重要なミッションとしてきました。この目的達成のために、本センターでは全学から選ばれたトップ水準の各研究プロジェクトを複数立ち上げ、開発企画部専任の教職員が関係研究者と連携して強力にプロジェクトを推進する形で、産学連携による技術開発やその社会実装を実践しております。
産学連携は、現在ではどの大学・部局でも普通に行われていることですが、研究開発専念教員による産学連携プロジェクトの集合体とも言えるNICHeの体制は僅少であろうと思います。また、本センターの運営においては、入退室管理や情報ネットワーク管理などセキュリティを重視した専用研究スペースの確保や関連環境整備に加え、外部資金による柔軟な人事制度も特色です。
さらに、外部資金獲得・起業化など実用化志向の研究開発プラニング、利益相反・安全保障などの研究インテグリティ管理や適切な資金管理などの研究開発支援体制も充実させています。
さて、本センターの研究プロジェクトですが、2022年度にプロジェクトの再定義を行い、2023年度から新たな制度のもとで推進しております。プロジェクトは、原則5年の研究開発プロジェクト(本格型)、その準備段階(予備型)、社会人再教育やリスキリングを目的とした人財育成(教育型)、本学の研究ステータス向上に資する学術活動(学術型)、その後の「大化け」を期待する挑戦(黎明型)の5タイプになります。その結果、2024年度は、予備型から本格型に進んだものも含めて、新旧あわせて22件のプロジェクトが進行中です。
東北大学は、国際卓越研究大学の唯一の認定候補となっており、認定にむけて広範囲な面で体制整備・強化を進めています。 2024年4月からは、長年準備されてきた「3GeV高輝度放射光施設(ナノテラス)」のコアリションビームラインの本格運用が始まりました。このような時勢から、本学には広範な研究分野で益々国際競争力の強化とその成果実装が社会から強く求められていくことは間違いありません。産学連携に特化した本センターに期待される事業成長率の達成目標は非常に高いものとなっておりますが、センターの使命に立ち返り、実効性および社会インパクトがより大きな先端研究を発展させたいと思います。
本センターは本学青葉山キャンパスの地下鉄(青葉山駅)の出入口に位置する絶好のロケーションであり、東京駅からの所要時間も僅か2時間であります。アクセス利便性と広範な研究分野などに鑑みて、是非本センターを利用して頂ければと思います。本センターへのご連絡・ご訪問をお待ち申し上げますと共に、今後とも皆様の一層のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

令和6年 7月
東北大学未来科学技術共同研究センター
センター長・副学長 湯上 浩雄