お知らせオープンセミナー

第16回未来科学オープンセミナー「健康長寿を全うするための「食」素材、その発掘と実装について -PPK(ピンピンコロリ)を目指して-」 宮澤 陽夫 教授

宮澤 陽夫教授

 

健康長寿を全うするための「食」素材、その発掘と実装について

-PPK(ピンピンコロリ)を目指して-

 

未来科学オープンセミナーでは、東北大学未来科学技術共同研究センターで行っている研究成果や独創的な開発研究を、オンライン配信によって分かりやすくご紹介いたします。

16回は、宮澤陽夫教授による、健康長寿を全うするための「食」素材、その発掘と実装について最近の研究について紹介します。

 

【プログラム】

15:15 webサイトオープン

15:30 配信開始、イベント趣旨、注意事項説明

15:35 講演

東北大学未来科学技術共同研究センター

教授 宮澤 陽夫

講演題目

健康長寿を全うするための「食」素材、その発掘と実装について

PPK(ピンピンコロリ)を目指して-

(講演の終了後に質疑応答)

17:00 終了

 

開催:令和41222日(木)

時間:15:301700

開催方式:オンラインによる配信

申込方法:こちらのページからご登録ください。(終了いたしました)

主催:東北大学未来科学技術共同研究センター(NICHe)

協賛:日本工学アカデミー東北支部・北海道支部

 

宮澤教授の研究と講演の内容

「食」の働きこそ人々の健康長寿を叶え、人生を楽しく美しく豊かにする最重要な「糧」です。まず、老化現象を増進させる活性化酸素を抑える「食」にはどんなものがあるか言及します。米に癌を抑える成分として、こめトコトリエノールが癌増殖抑制に有効なことを見出し、製品化しました。長寿に効能がある地方特産品として、三陸特産の海鞘(ほや)が認知機能維持に有効であるプラズマローゲンを含有することを見出し、血糖コントロールできるアザ糖を含む長野県産納豆を開発し、これらの実装を進めています。本講演では、PPKを目指した、健康長寿を全うするための「食」の本来の役割を紹介します。